「パーソナルジムに通ってみたいけど、どこがいいのか分からない」
そんなふうに迷っている方も多いのではないでしょうか。
今や全国に数え切れないほどあるパーソナルジム。事前に確認すべきことを見落としてしまうと、「思っていたのと違った…」と後悔してしまう可能性も。
この記事では、私の経験も交えながら、パーソナルジム選びで後悔しないために事前に確認すべきポイント、体験レッスンで見るべき点などをまとめました。
これからジムを探そうとしている方の参考になれば嬉しいです。
- パーソナルジムを探す前に考えること
- パーソナルジム探しで確認するポイント
- 失敗しないためにやるべきこと
- カウンセリングや体験トレーニング中のチェックリスト
ジムを探す前に考えておきたい4つのこと
「パーソナルジムに通ってみようかな」と思ったきっかけは、人それぞれだと思います。
ダイエットを決意した、近所に新しいジムができた、友人に勧められたなど、そんな理由でパーソナルジム探しを始めた方も多いのではないでしょうか。
でも、何となく探し始めても、たくさんある中から自分にぴったり合うジムと出会えるとは限りません。たとえば「安いから」と価格だけで決め、実際に通い始めたらトレーナーと相性が合わなかったり、成果が出なかったりして後悔することもあります。
ここでは、パーソナルジム探しを始める前に考えておきたい4つのポイントをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.目的・目標を明確にする
まずは、自分がなぜパーソナルジムに通いたいと思ったのか、その理由を整理しましょう。「痩せたい」「体力をつけたい」といった、ざっくりした理由でも構いませんが、「夏に水着を着る予定があるから、お腹まわりをすっきりさせたい」、「結婚式に向けて背中を引き締めたい」といった具体的なイメージがあると、目指す方向がよりハッキリしてきます。
今は「◯kg痩せたい」などの具体的な数字がなくても大丈夫です。目標の立て方は、入会後にトレーナーに相談しながら一緒に決められますし、目指す体型になるにはどのくらい努力する必要があるのかなどを教えてくれます。
大切なのは、自分の中に「こうなりたい」という気持ちがあること。その思いが、モチベーションの源になり、結果的に継続しやすくなります。
2.期限と予算の目安を決めておく
次に考えておきたいのが、期限と予算です。
たとえば、「夏までに引き締めたい」、「今年中に目に見える変化がほしい」など、いつまでに成果を出したいかの目安があると、ジム選びや入会後のトレーニング内容の組み立てがスムーズになります。
パーソナルジムの料金は決して安くはなく、費用相場は2ヶ月で12~30万円程度とピンキリです。3ヶ月以上継続して通う場合はさらに費用がかかります。
自分のライフスタイルや家計の中で、どのくらいまでなら出せる許容範囲なのかを決めておくと候補を絞りやすくなりますよ。
3.通う曜日や時間帯
念のため、ジムに通う曜日や時間帯も想定しておきましょう。平日・土日とざっくりとした感覚でもOKです。
会員数の多いジムでは、人気の時間帯は予約が取りづらいケースもあります。そのため、カウンセリングの際に通いたい曜日や時間に通えるかどうか確認しておくのは割と重要です。
たとえば、オフィス街の近くのジムでは仕事帰りに寄る人が多く、平日の18時以降は予約が取りづらかったり、逆に住宅街の近くでは土日の朝と夕方以降の予約が取りづらいなどが考えられます。
入会後に「予約が取れない!」とならないためにも、事前に考えておきましょう。
4.優先順位を決めておく
最後に、自分にとって「ここは絶対に外せない」というポイントを整理しておきましょう。たとえば、「職場から通いやすいことが最優先」「女性専用のジムが安心できる」「予算内に収まるところが条件」といったように、人によって大切にしたいことはさまざま。
すべてを理想通りに叶えるのは難しいかもしれませんが、軸がはっきりしていれば、迷ったときにも判断しやすくなります。
たとえば、「通いやすさ」「設備」「トレーナーとの相性」など、何を重視するかを可視化しておくことで、自分に合ったジムを見つける近道ができますよ。
パーソナルジム選びで確認するべきポイント7つ
無料カウンセリングを受ける際、これだけは確認しておきたいというポイントがいくつかあります。実際に通い出してから「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前の情報収集は本当に大切です。
ここでは、ジム選びを失敗しないために、チェックしておきたい7つの視点をご紹介します。ある程度の項目はジムのウェブサイトに記載されているので、候補を絞り込む段階で確認しておくとスムーズですよ。
1.立地・通いやすさ
どんなに評判が良いジムでも、通いにくければ継続するのは難しくなります。
自分が通う時間帯や生活リズムに合わせて、自宅や職場の近くなど、無理なく通える立地か、営業時間や予約の取りやすさを確認しておきましょう。
仕事帰りに通いたい方は、職場から徒歩圏内か、電車で1本などアクセスの良さを、休日中心に通いたい場合は、休日に出かけやすいエリアにあるか、自宅からの移動手段を含めて確認してみてください。
さらに、「手ぶらで行きたい」という方は、オプションにウェアやタオル、水、専用ロッカーなどが用意されているかも確認しましょう。プロテインが提供されるジムもありますよ。
2.トレーナーの質と相性
意外と見落としがちですが、トレーナーの実績や知識だけでなく、人柄やコミュニケーションの取りやすさも大切な要素です。
ジムのウェブサイトでは在籍しているトレーナーの性別、資格や大会出場歴などが紹介されていることが多いので、事前に確認しておきましょう。
また、カウンセリングや体験トレーニング時には、言葉遣いや距離感、こちらの話をどの程度きちんと聞いてくれるかを見ておくと、自身と「合いそうかどうか」の判断材料になります。
私自身、過去に「通いやすさ」や「料金」で選んだジムで、トレーナーとあまり相性が合わないと感じたことがありました。もちろん、トレーニング内容には大満足だったのですが、人と人なので、どうしても「合う・合わない」はあります。結果的に、もう少し慎重に見極めればよかったと思う場面もありました。
相性が良いと、前向きな気持ちで通えるだけでなく、ちょっとした相談もしやすくなりますし、ジムによってはトレーナーの変更ができなかったり、返金制度がない場合もあるため、最初の見極めがとても重要です。
3.プログラム内容
パーソナルジムには、「2ヶ月で〇万円」といった短期集中型のジムもあれば、「月額制で月4回まで」などの継続型ジムもあります。どちらが合っているかは、予算や通える頻度、目指したいゴールによって異なりますので、自身の状況に合わせて選びましょう。
注意したいのは、月額制で料金が安いジムの中には、トレーニング時間が1回30分と短いところもあるという点です。もちろん、30分でも「運動習慣をつけたい」という目的の方には適していますが、「目標マイナス〇kg」といったダイエット目的の方であれば、結果が出るまでに時間がかかる可能性があることを理解しておきましょう。
また、食事指導があるかどうか、生活スタイルに合わせたアドバイスがもらえるかも重要なポイントです。
会食が多い、夜勤がある、ランチは社食で決まっているなど、人によって生活はさまざま。個人の生活に合ったサポートをしてくれるかどうかは、ダイエットの成功に大きく影響しますので必ず確認しましょう。
4.料金・支払い方法
まずは、入会金・プラン料金・月額費用・事務手数料など、必要な費用の総額を確認しましょう。ウェブサイト上では「月額30,000円~!」などと記載されていても、入会時の諸経費やオプションなどで費用が膨らみ、想定していたより高額になるケースもあります。
支払い方法もジムによってさまざまなので、クレジットカード、銀行振込、口座振替など、自分の希望する支払い方法が選べるかも事前に確認しておきましょう。
また、もしもの場合の対応も確認しておくと安心です。たとえば、転勤や引っ越しなどで通えなくなった場合、途中で解約ができるのか、返金制度があるのか。休会制度はあるか、休会中の費用はどうなるのかも含めて確認しておくと良いでしょう。
5.予約・キャンセルの柔軟性
パーソナルジムは完全予約制です。
予約はLINEやアプリで取れるところもあれば、専用の会員サイトから行うところもあります。普段からスマホでの操作に慣れていれば問題ないかもしれませんが、システムの使いやすさも事前にチェックしておくと安心ですよ。
また、前日までのキャンセルなら無料なのか、当日キャンセルは1回分消化されるのかなど、キャンセルの条件も確認しておきましょう。予定が変わりやすい方や、お子様がいる方にとっては、キャンセルの柔軟さは大きな安心材料になりますよね。
予約やキャンセルに手間をかけたくない方は、入会時にすべての回数分の予約をまとめて取り、週の中で「この曜日はジムの日」と決めるという手段もおすすめです。
6.施設・設備・衛生面
仕事帰りに通う方や、汗だくのまま帰宅したくない方は、シャワールームやパウダールームの有無もチェックしておくと便利です。
衛生面については、清掃がどの程度行き届いているか、トレーニング器具の消毒がきちんとされているかも実際に見ておくといいでしょう。器具に他の人の汗がついたままだと、やる気が下がってしまうこともありますよね。見学や体験レッスン時に、施設内の雰囲気や清潔感も確認しておくのがおすすめです。
また、女性専用ジムでない場合でも、女性専用エリアが設けられていたり、トレーニング中は完全個室になるジムもあります。周囲の目が気になる方や、人とあまり顔を合わせたくないという方は、こうした環境が整っているかどうかも確認しておくと安心ですよ。
7.口コミ・評判の確認方法
ウェブサイトの情報だけではわからない“リアルな声”を拾うには、SNSやGoogleの口コミの活用がおすすめ。
たとえば、X(旧Twitter)やInstagramでジム名を検索すると、実際に通っている人の投稿が見つかることがあります。トレーナー個人のSNSアカウントがある場合は、発信内容から人柄が少し見えるので、参考にもなりますよ。
また、Googleの口コミは特に有力な情報源です。星の数や良い評価だけでなく、★1~2などの低評価も必ずチェックしてください。そして、その評価に対してジム側がどう対応しているか、返信コメントがあるかも見ておきましょう。「嫌な対応をされた」などの口コミがあったとしても、誠実な返信があれば信頼感につながることもあります。
よくある失敗例と対策
ここでは、実際によくあるジム選びの失敗例と、私自身のリアルな失敗談をご紹介します。あらかじめ知っておくことで「同じ失敗をしないための対策」につながるはずです。
ジム選びで後悔しないためにも、ぜひ参考にしてみてください。
成果が出ずにやめてしまった
せっかく入会したのに、思うように成果が出ず、途中でやめてしまったという声は少なくありません。
ただ、この失敗のよくある原因は、自分の目的とジムのプログラム内容がそもそも合っていなかったパターンです。
たとえば、運動習慣を身につけたい人が、ボディメイク特化型のジムに通ってしまったり、短期間で結果を出したい人が週1回のライトなプランを選んでしまったケースなど。
また、目標設定が高すぎたり、成果の基準を体重などの数字だけにしてしまうと、思ったように結果が出ないと感じてしまうこともあります。自分に合ったペースで継続できていたとしても、短期間での変化に期待しすぎると、やる気がなくなってしまうのです。
こうした失敗を防ぐには、カウンセリング時に「どんな体になりたいか」「いつまでに成果を出したいか」をしっかり共有することが大切です。
そのうえで、トレーニングの方針や期間の目安を一緒に確認し、納得できる内容かどうかを見極めてから入会を検討しましょう。
トレーナーとの相性が合わなかった
これは断言しますが、パーソナルジムで成果を出すためには、トレーナーとの相性がとても大切です。どれだけ実績のある方でも、やり取りに違和感があるとモチベーションの維持が難しくなってしまいます。
たとえば、自分の考えを伝えたときに一方的に否定されたり、質問に対する回答がこちらの知識レベルに合っていないと、「自分に向き合ってくれていないのかな…」と感じることもあります。もちろん、悪気があるわけではなくても、少しずつそういったズレが積み重なると、信頼関係が築きにくくなってしまうんですよね。
私も以前、体験時に少し気になる部分があったのに、「通いやすさ」を優先して入会したことがあります。
トレーニング自体はしっかりしていて安心でしたが、コミュニケーションの温度感がどうしても合わず、途中からは必要最低限のやり取りだけするようになっていきました。
これはこれで割り切った関わり方ではありますが、「もっと相性が合っていたら、楽しく通えただろうな」と感じることもあります。
もちろん、人間同士なので、誰にとっても完璧に合うというのは難しいですが、「この人となら頑張れそう」と思える相手かどうかを、カウンセリングや体験時にしっかり見極められると、トレーニング生活が楽しくなるのでおすすめです。
高額契約後の後悔・途中解約
私の失敗談のひとつに、食事指導のオプションを追加したものの「これは私には必要なかったかも」と感じた経験があります。
もともとSNSや書籍などで得た知識をもとに、自分なりにバランスの取れた食事をしていたのですが、カウンセリングの際に「一般的な知識では不十分なこともありますよ」と説明されたため、食事指導をお願いすることにしました。
実際にやり取りが始まってみると、すでに知っている内容が多く、私にとっては新しい学びが少なかったのが正直な感想でした。トレーナーさんが毎日丁寧に対応してくださったことには感謝していますが、「今の私には必要なかったな」と感じました。
この経験から学んだのは、「自分にとって本当に必要かどうか」を冷静に判断することの大切さです。
トレーナーさんの熱意や説明に背中を押されてつい契約してしまうこともあるかもしれませんが、特にパーソナルジムのように高額な契約が多いサービスでは、一歩立ち止まって考える時間も大事だと感じました。
もちろん、食事指導が必要な人にとっては非常に価値のあるサポートですし、トレーナーさんの言うことが間違っているわけではありません。大切なのは、自分の状況に合っているかどうかを見極めることです。
失敗を防ぐためにやるべき3つのこと
ここまで、ジム選びで後悔しないために確認しておくべきポイントや、よくある失敗とその対策についてお伝えしてきました。ここからは、それらを踏まえて「失敗を防ぐためにできる具体的なアクション」をご紹介します。
これからパーソナルジムを検討する方にとって、実践しやすい内容です。
カウンセリングや体験レッスンは必ず受ける
カウンセリングや無料体験は、ジムの雰囲気や指導スタイルを知るための貴重なチャンスです。見極めの場として、必ず利用することをおすすめします。
当日だけで、すべてを判断するのは難しいかもしれませんが、それでも、トレーナーの言葉遣いや距離感、体験トレーニング中の説明の丁寧さなどから「合いそうかどうか」の判断材料は得られます。
また、設備や清掃状況なども自分の目で見て確認できる機会です。実際に足を運んでみて「思っていたより狭い」「想像よりも落ち着く」など、印象が変わることもあります。
ひとつ注意したいのは、体験当日に入会を決めると「体験料や入会金が無料になる」といったキャンペーンを実施しているジムがあることです。こうした特典は魅力的に見えますが、判断を急がされてしまう可能性もあります。
「お得だから入る」ではなく、「ここなら続けられる」と納得してから契約するようにしましょう。
私の経験から、トレーナーとの相性を確認する際に見ておくべきポイントをリストにしましたので、ぜひご活用ください。
チェックリスト
以下は私がパーソナルジムに通った経験から、特に
- 寄り添った対応をしてくれるか
- 初心者にも分かりやすい指導をしてくれるか
- 自分の言葉で説明しているか(マニュアル通りではないか)
- パーソナルジムを卒業した後に役立つ知識として指導してくれるか
といった視点に重点を置いて作ったチェックリストです。
少し詳しく説明します。
お手本を見せてくれるか?
初心者にとって視覚情報はとても大事です!口頭説明だけだと、とくに初心者にはわかりづらい場合が多いので、必ずお手本を見せてもらいましょう。
トレーニングで鍛える場所(筋肉)の説明があるか
トレーニングでは、その時に鍛えたい場所(筋肉)を意識しないと上手く動かせず、効果が出づらいです。どこを鍛えるのか、どのように動かすのかなどの説明がない場合は、遠慮せず確認してみましょう。
どのような効果があるのかの説明があるか
そのトレーニングを行うことで、ヒップアップが叶うのか、キレイな背中が作れるのかなど、「どのような効果があるか」まで知った方がトレーニングへの理解が深まり、意識も変わります。
また、一人でトレーニングを行う際のメニュー作りでも役立ちますのでひとつひとつ確認するのがおすすめです。
動かしたい筋肉と違う場所を使っている場合に、理由や対策の説明があるか
正しいフォームになっていないために、鍛えたい部位とは別の場所を使ってしまうことは初心者のうちはよくあります。
この時に「初心者だから」という一言で終わる場合は要注意です。
正しい理由や対策を言わない(言えない)場合、言語化が下手でコミュニケーションが取りづらかったり、トレーニングの知識はあっても体に対する知識は薄い可能性も考えられます。
これではせっかくお金を払っていても効果は出ずに、怪我をしてしまう可能性もあります。
そうならないためにも、なぜフォームが崩れているのかの説明ができるか、その場でフォームを調整してくれるかの2点は必ず確認しましょう。
フィットネスジムに通う予定がある場合はトレーニングメニューを組んでもらえるか
卒業後も継続してトレーニングをしたい人にはとても大事なポイントです!おそらく、断られることは無いとは思いますが、確認しておくと安心です。
日々記録しているメニューの写真を撮らせてもらうだけでも勉強になりますよ。
オプションの内容や必要性を見極める
パーソナルジムでは、トレーニング以外にもさまざまなオプションが用意されていることが多いです。たとえば食事指導やサプリメントの提案など、健康的な習慣づくりをサポートするものもあります。
ただ、「自分にとって本当に必要か?」を一度立ち止まって考えてみることも大切です。
私自身、トレーナーから「SNSなどで得た知識では不十分な点もある」とアドバイスを受け、数万円の食事指導を受けたことがありました。確かに丁寧に見ていただきましたが、内容としては自分の知っている範囲と重なる部分が多く、「私の場合は食事指導はなくても良かったかも」と感じた経験があります。
このように、どんなに良いサービスでも「自分に合っているかどうか」で価値は変わります。もし普段からある程度バランスの取れた食事ができている場合は、事前に自分の食事内容を見てもらったうえで、指導の必要性を一緒に相談できると安心です。
また、高額なプランを無理に契約しなくても、自分に合った情報だけを受け取れるケースもあります。遠慮せずに、納得できる形でサポートを受けるための相談をしてみてくださいね。
不安な点はカウンセリングで全て質問する
「こんなこと聞いていいのかな…」と遠慮してしまう方も多いかもしれませんが、不安や疑問を残したまま契約するのはとても危険です。
たとえば、成果が出にくかった場合のフォロー体制があるか、途中で通えなくなった時の対応、卒業後に自分でトレーニングを続けたい場合のサポートはあるかなど、気になる点は事前にしっかり聞いておきましょう。
実際にカウンセリングを受けてみると「このトレーナーには、言いにくいことが言えそうにない」と感じることもあります。それは、今後の関係性に大きく影響する要素なので、しっかり見極めておきましょう。
不安をそのままにして契約してしまうと、通い始めてからモヤモヤが膨らんでしまうこともあります。「この人になら何でも聞ける」「ここなら安心して通えそう」そう思えるトレーナーや場所を見つけることが、継続のコツだと思います。
まとめ
私は、通いやすさやジムの規模、いわゆる大手ならではの安心感からジムを選びました。たしかにアクセスの良さや知名度は魅力でしたが、実際に通い始めて強く感じたのは「トレーナーとの相性こそが一番大切」ということです。
どんなにプログラムが整っていても、どんなに設備がキレイでも、やり取りする相手との相性次第で、モチベーションの上がり方や継続のしやすさは大きく変わります。
通うのが楽しみになるのか、それとも少し気が重くなるのか。それは、意外と「誰と向き合うか」によって決まる部分も多いのだと思います。
パーソナルジムは、決して安い買い物ではありません。契約後に簡単に辞められないこともあるからこそ、「最初の見極め」がとても大切です。
だからこそ、まずは気になるジムの体験を受けてみてください。
複数を比較しながら、「ここなら通えそう」と思える場所をじっくり探していきましょう。
最終的に「この人となら頑張れそう」と思えるトレーナーと出会えたら、それがパーソナルジム選びにおける、いちばんの成功だと私は思います。